尻屋(青森県)
尻屋崎は下北半島の北東端にある岬で、東通村の尻屋集落はそのやや南側にある。山が北風をさえぎり、集落と港は東に面している。集落が港から離れた高台にあるのは、平地が少ないことに加えて、津波対策ということもあるのかもしれない。
山の反対側には石灰石を掘り出している日鉄尻屋鉱山があり、実はその専用鉄道を撮影したついでに立ち寄ったのであった。なにかの本で、尻屋は原始共産制の村落であると読んだことがあって、どんなところなのか興味があったのだ。
もっとも、ぶらりと立ち寄っただけの旅行者にはそんなことがわかるわけはなく、ただ小さな集落にもかかわらず売店や旅館が並んでいたのが印象深かった。また、この南側4kmほどのところに尻労(しっかり)の集落があるのだが、そこに直接通じる道はなく、山を大回りして20km近くの道のりである。そちらも行きたかったが、時間がなくて残念ながら訪ねることができなかった。
1977年10月撮影
Shiriya, Higashidori Village, Aomori Prefecture
キャプションの数字は撮影地点の緯度、経度、撮影方向(真北が0°で時計回り)

尻屋の中心部は、海を見わたす高台にあった。右から2軒目の建物には「坂下商店」という看板がある。奥の赤い屋根の建物も商店のようである。
41.398304, 141.445780
90°
1977/10

上の写真から視点を90度左へ。草を満載にしたトラクターがやってきた。運転するのは鉢巻きのおじさん。その後ろの建物は「寺島商店」とある。こんなに商店がたくさんあって、やっていけたのだろうか。
41.398386, 141.445756
0°
1977/10

小学校の校舎にも見えるが、尻屋漁業協同組合の建物。撮影場所の詳細は不明だが、上の写真の左側の並びだと思われる。
撮影場所不明
1977/10

尻屋の村はずれから漁港を見下ろす。盛んに造成工事をしていた。
41.398557, 141.453325
165°
1977/10
2020年1月公開
Copyright (c) Takashi FUTAMURA