蟹田(青森県)
津軽半島東海岸の中央に位置する蟹田は、漁業やヒバの産出などで栄え、国道沿いには商店や公共施設が建ち並んでいた。青森市から北上してきた国道280号線と津軽線はここ蟹田で分かれ、国道は海岸沿いに北上し、津軽線は内陸を経由して、ともに三厩方面に向かう。また、蟹田港からは下北半島の脇野沢に向かうフェリーも発着している。
1977年に訪れたとき、津軽線は全線非電化のローカル線だった。その後、津軽海峡線が開通すると途中区間まで電化されて北海道へのメインルートとなり、蟹田駅には特急が停まるようになった。だが、北海道新幹線の開通によって、メインルートの座から外れ、再び静かなローカル線に戻ってしまった。
当時は蟹田町だったが、合併によって現在は外ヶ浜町の一部となっている。
1977年10月撮影
Kanita, Sotogahana Town, Aomori Prefecture
キャプションの数字は撮影地点の緯度、経度、撮影方向(真北が0°で時計回り)
撮影日付に★のある写真は、ポインタを置く(タップする)と新しい写真に変わります。

このあたりは、銀行や商店か建ち並ぶ蟹田の中心部。中央の安田薬店は、店舗を建て直して営業を続けている。
41.042988,140.643623
330°
1977/10 (★2015/03)

国道280号線から蟹田駅に向かう道が分かれる交差点にあった趣深い木造の建物。看板がないためにわからないが、公的な建物だったのか。現在、この場所には消防署の分署が建っている。
41.038662, 140.644742
60°
1977/10 (★2015/03)

こちらも趣深い木造の建物。軒下には「蟹田町消防団本団」「蟹田町消防団第一分団」という2枚の看板が見える。屋根に乗っているのは火の見櫓だろう。
41.040895, 140.643937
90°
1977/10 (★2015/03)

津軽線蟹田駅の南隣にある瀬辺地駅付近の風景。サイロがあることから、酪農家だと思われる。サイロの左には茅葺き屋根の建物が見える。
41.005217, 140.649483
165°
1977/10

津軽線瀬辺地駅。三厩に向かうディーゼルカーが出発していった。その後、津軽海峡線に接続するこの区間は電化された。
41.007897, 140.648433
330°
1977/10 (★2007/09)
2020年1月公開
Copyright (c) Takashi FUTAMURA