弘前(青森県)
弘前は、いわずと知れた津軽地方の中心となる城下町である。繁華街は弘前城の東側に広がり、弘前駅はさらにそこから2kmほど東に位置している。
1986年にここを訪ねたときには、上土手町から土手町あたりにかけてのメインストリートの両側に昔ながらの木造の商家が建ち並び、その軒先は「こみせ」となっていた。いわば雪国の伝統的アーケード街である。そんな昔ながらの弘前の中心部も、再開発ですっかり現代的な町並みに姿を変えてしまい、かつての面影はほとんど残っていない。
1986年9月撮影
Hirosaki City, Aomori Prefecture
キャプションの数字は撮影地点の緯度、経度、撮影方向(真北が0°で時計回り)
撮影日付に★のある写真は、ポインタを置く(タップする)と新しい写真に変わります。

弘前駅を背にして眺めた駅前広場には、低層の建物が並んでいた。今では高層のホテルやビルが建ち並んでいる。
40.599291,140.484639
240°
1986/09 (★2019/06)

上の写真の左隅あたりから、広場を見たところ。広場のこの右側に広がり、駅はそのさらに右にある。左の店は宝石買い入れをうたう「木田商店」。その右には、看護婦・家政婦を紹介する「弘前紹介所」の看板が見える。
40.598313,140.484092
315°
1986/09 (★2019/06)

弘前の目抜き通りにあたる土手町通り商店街。こみせのついた昔ながらの店舗が並んでいる。今では再開発でおしゃれに変化している。
40.596607,140.477141
330°
1986/09 (★2019/06)

土手町通りを北上したところにあった純日本的なつくりの商店。中央建物には化粧品店「やまがみ」と服の直しの「はないちもんめ」が同居。その左は「石岡米穀店」、右端は「とり蔵」。
40.597649,140.476356
180°
1986/09

通りの反対側のこみせの中から見た「とり蔵」。寒いので、こみせの通り側はガラス戸になっている。
40.597784,140.476255
0°
1986/09

土手町をさらに北上。一番町との交差点の風景。左側の角には映画館「弘前東映」がある。
40.602857,140.471253
45°
1986/09

土手町を南下したところにある松森町の交差点近く。棟割り長屋式の商店は、向こう側が理髪店「ムラタ」。手前側がだんご屋。
40.594835,140.478749
30°
1986/09

松森町にあった「大黒屋質店」。のれんが2か所とも逆向きになっている(店内から見ると正しい向き)になっているのは、何か意味があるのだろうか。
40.594167,140.479525
270°
1986/09

同じく、松森町の「よしや質店」。上の「大黒屋質店」とは一軒おいて並んでいる。こちらは、2019年現在も健在。
40.594332,140.479369
270°
1986/09

「よし屋質店」前のこみせ。昔ながらの雰囲気を残していた。
40.594385,140.479125
150°
1986/09
2020年1月公開
Copyright (c) Takashi FUTAMURA