page 1 2 3 4 5 |
三丁目北側の家並みと路地 |
高架になった京成曳舟駅の中央下をくぐる道は、くねくねと左右に曲がりながら京島三丁目の中央を貫いていく。昭和のはじめまでは小川が流れる田んぼの畦道だったそうで、住宅が密集してからは昭和30年代初めまで、道に沿ってどぶ川が流れていたという。そして、このくねくね道の北側に入ると、ますます迷宮は混沌としていく。 |
このくねくね道を奥に行くと、京成曳舟駅、地蔵通りを経て隅田川に至る。正面左側には、内装屋、自転車屋、そば屋などが並んでいたが、不燃化計画のもとで集合住宅になった。 1980/05(2018/06) |
上の写真の中央奥から、反対側を振り返ったところ。正面に見えるタバコ屋は、取り壊されたあとでポケットパークとなり、桜の木が植えられ、地下の雨水槽から水を汲み上げるポンプが設けられた。
1988/08(2018/06) |
■京島三丁目の路地 *現在との対比はありません。 | |
裏通りと路地の交差点! 「一時停止」の手前には「5K」という制限速度の表示もある。この裏通りも私道のようで、この手前側20mほどで突き当たる。 1981/08 |
▼車が通らない路地は、子どもが安心して遊べる場所でもある。 1981/03 |
||
▲通り抜けることのできる路地。「屋根に上らないこと」というのがシュール。この道は2018年現在も健在だが、この文字はなくなっていた。 1981/08 |
「吾嬬西五防火用水」と書かれている石製の防火用水槽(水ため)。吾嬬町西五丁目は、京島三丁目の東部にあたる。戦前・戦中のもので、1980年代はあちこちで見かけた。なかには、ためた水で金魚を飼っている家もあった。 1982/06 |
三丁目東側の家並みと長屋 |
橘銀座通り(キラキラ橘)の100mほど東側を並行しているのが、京島三丁目の内側では珍しく、自動車がほぼまっすぐ走れる道だ。そして、その両側には見事な棟割長屋が2018年も建ち並んでいる。 実は、伯父の親友がこのうちの1軒に住んでいたのだが、伯父の死後は会う機会もなく、1990年ごろに京成電車でばったり顔を合わせたのが最後である。 |
これだけの数の棟割長屋が、道の両側に並んでいる光景は、すでに都区内でほとんど残っていなかったと思う。驚くことに、2018年も健在。
1982/06(2018/06) |
上の写真を北側に100mほど行ったあたりから南側を望む。京島三丁目の内側では、この道幅でこれだけ直線が続く道はここだけ。 1982/09(2018/07) |
上の写真の反対側(北側)を見たところ。ここにも立派な棟割り長屋があった。 1982/09(2018/06) |
▲ 前ページへ | page 1 2 3 4 5 | 次ページへ ▼ |
■トップページ | 「東京 -昭和の記憶-」表紙に戻る■ |
『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』 (青春出版社) 1,550円+税 2019年10月発売! |
ツイート |