竹内(奈良県)
今を去ること1500年前、飛鳥時代に奈良の葛城と大阪の堺を結ぶ官道として整備されたのが竹内(たけのうち)街道である。実際には、さらにその昔から人が行き来していたという。
1970年代後半に起きたディスカバージャパンのブームで、日本の古い街道が注目されたことがあるが、近畿地方ではもっぱら山辺の道ばかりが雑誌などに取りあげられていた。それに対して、竹内街道は知る人ぞ知る存在だったと記憶している。
実際にその道をたどってみると、実に趣深い民家が軒を連ねていた。もちろん、飛鳥時代や奈良時代の家屋が残っているわけではないが、街道の北側にある当麻寺(たいまでら)と合わせて訪ねてみると、万葉集に描かれた雰囲気が多少なりとも伝わってくるような気がしたのである。
1980年1月撮影
Takenouchi Town, Katsuragi City, Nara Prefecture
キャプションの数字は撮影地点の緯度、経度、撮影方向(真北が0°で時計回り)

近鉄大阪線から西へ竹内街道を1kmあまり、緩やかな坂道を登っていくと道沿いに立派な邸宅が並ぶ地域に入る。
34.508981, 135.698477
90°
1980/01

上の写真の反対側、西側(大阪方面)を望む。行く手に二上山が見え、道は徐々に勾配をあげて竹内峠に向かう。
34.508986, 135.698801
270°
1980/01

竹内の集落の西端近くにあった味わい深い民家。ストリートビューによると、このお宅は古い面影を保ちながらも建て直されている。ここから先、人家はまばらになっていく。
34.508200, 135.696775
45°
1980/01

竹内街道の北側に並行して走る県道160号線は当麻寺の参道。正面に見えるのは当麻寺の山門。
34.515521, 135.697755
270°
1980/01

当麻寺の参道には趣深い民家が並んでいるが、ここもその一軒。現在も手入れをされて美しい姿を残しているようだ。
34.515463, 135.700801
180°
1980/01

当麻寺と近鉄当麻寺駅の中間あたりから西側を望む。正面に二上山が見える。
34.515454, 135.700904
270°
1980/01

上の写真から50mほど東寄り(近鉄当麻寺駅寄り)の地点で小川を渡る。
34.515441, 135.701615
270°
1980/01
2023年10月公開
Copyright © Takashi FUTAMURA