五ヶ所(三重県)
五ヶ所湾に面した町で、正式な名称は五ヶ所浦であるが、一般的には五ヶ所と呼ばれている。入り組んだリアス式海岸のために道路の整備が遅れ、五ヶ所とほかの湾岸の集落とは船で結ばれていた。そんな話を聞いて、どんな土地なのか訪ねてみようと思い立ったのである。
道路の整備にともなって航路は2000年に廃止され、バスが運転されるようになった。
1980年1月撮影
Gokasho, Minami-Ise Cho, Mie Prefecture
キャプションの数字は撮影地点の緯度、経度、撮影方向(真北が0°で時計回り)

五ヶ所湾の入江に沿って並ぶ家々。手前には、海藻を育てている藻場が見える。
34.350447, 136.701340
120°
1980/01

町の中心部を貫き55、五ヶ所湾(写真の手前側)に注ぐ五ヶ所川。正面に見える橋は架け替えられて、現在は可動橋となっているようだ。
34.349562, 136.700639
15°
1980/01

五ヶ所川の西側で見た町並み。「丹生クリーニング店」は、2階の上に屋根裏部屋がついた構造になっているのだろうか。
34.348873, 136.699643
75°
1980/01

昭和の香りたっぷりの映画館「五ヶ所劇場」。右が切符売場、中央の入口上には、昔のスターの写真が並んでいる。当時すでに閉館となっており、場所はなかなかわからなかったが、Asturio Cantabrioさんのブログ記事で判明した。ありがとうございます!
34.349989, 136.701286
240°
1980/01

2枚目の写真に見える橋を渡った右側(東側)にある「南勢理容」。その後、建て直されて営業を続けている。
34.350419, 136.701234
240°
1980/01

上の写真を手前側に10mほど進み、反対側を撮ったもの。五ヶ所浦が属していた南勢町は、その後に西隣の南島町と合併して南伊勢町となった。
34.350447, 136.701340
90°
1980/01

五ヶ所川が湾に注ぐ直前の下流の町並み。ストリートビューで見る限り、2021年現在もそれほど大きく変わっていない。
34.349318, 136.700801
210°
1980/01

板壁の平屋のたばこ屋。飲み物や漬け物も売っているようだ。隣の2階建ての民家は、鬼瓦や窓の配置などから、改築されて現存する建物かと思われる。
34.350166, 136.698235
315°
1980/01

五ヶ所湾沿いの集落を結ぶ近鉄志摩観光汽船の船が出発を待つ。船体には「なんせい」という船名とともに定員50名と記されている。
34.350447, 136.701340
345°
1980/01

道路が整備されていなかった五ヶ所湾沿いにあって、船はまさにバス感覚で利用されていた。中央が切符を切る車掌さん。
34.347526, 136.698588
90°
1980/01
2019年3月公開
2021年10月写真追加
Copyright (c) Takashi FUTAMURA