足助(愛知県)
日本全国で重要伝統的建造物群保存地区に指定された場所は120以上あるが、足助(あすけ)ほど広範囲に古い町並みが残っている地区は数少ないと思う。三州街道の宿場町として、三河湾で取れた塩を信州へ運ぶ中継地として繁栄した。
1985年に訪ねたときは素朴なイメージの町だったが、その後に電線が地中化され、白壁は塗り替えられ、板壁の家も修復が進んでいる。町の近くには景勝地「香嵐渓」があって、観光客も多く訪れるようになった。2005年、足助町は豊川市に編入されている。
1985年5月撮影
Asuke Town, Toyota City, Aichi Prefecture
キャプションの数字は撮影地点の緯度、経度、撮影方向(真北が0°で時計回り)

バス停から中心部に行く途中、町の入口にある西町の旅館「玉田屋」
35.134632, 137.314436
45°
1985/05

町を東西に流れる足助川の北岸の家々。
35.13545742993409, 137.3153222477815
300°
1985/05

上の写真を撮った橋を渡った北側、新町の入口あたり。現在、手前の家が改築されているほか、突き当たりの家の奥にビルが建っている。
35.135545, 137.315347
30°
1985/05

新町の西側。上の写真の突き当たりを左に曲がったあたりから西側を見る。
35.135850, 137.315292
270°
1985/05

足助のランドマーク。新町にある「マンリン書店」。白い大きな蔵造りの建物が目立っている。
35.136002, 137.317359
45°
1985/05

当時の「マンリン書店」は純粋に町の本屋だった。現在はカフェも併設したおしゃれな店になっているが、外観はもちろん変わっていない。
35.135750, 137.316603
300°
1985/05

さらに東に進んで、このあたりの住所は本町になる。観光化が進む前は、このように、パン屋、電気屋など、地元の生活に密着した店が並ぶ通りだった。左は江戸時代に建てられた豪商の旧鈴木家住宅。
35.135744, 137.316520
315°
1985/05

白壁の妻入りの家が3軒並んでいるのも、ここでは珍しい。
35.135956, 137.317237
240°
1985/05

江戸時代に建てられた旧田口家住宅。
35.136155, 137.317660
330°
1985/05

本町の北東端で通りは突き当たる。左奥の店は和菓子店「加東家 かゑで」
35.136473, 137.317974
15°
1985/05

上の写真の「加東家 かゑで」前から、南西側を振り返ったところ。左の店は、書籍・文具の白久(はっきゅう)。店頭に雑誌が並んでいる。
35.136600, 137.318045
180°
1985/05

さらに北東に進むと、住所は田町になる。奥の妻入りの店は、当時は主に金物を扱っていた「たばこ屋(莨屋)商店」。その後、手前の靴屋とともにリニューアルした。
35.137503, 137.318532
60°
1985/05

「たばこ屋商店」は、かつてはタバコと塩を扱っていたが、このときは雑貨屋となっていたようだ。看板には、「荒物・雑貨 建築家庭金物」と書かれている。リニューアル後は「莨屋 塩座(たばこや しおざ)」という店名で塩製品を売っている。
35.137643, 137.318715
210°
1985/05

西町の「梅村酒店」。古い町並みは、さらに400mほど続く。
35.137768, 137.318856
135°
1985/05
2022年8月公開
Copyright © Takashi FUTAMURA