トップページ
時刻表にない鉄道
北海道の簡易軌道
タイトル
放置された車両群
 浜中町営軌道茶内(ちゃない)線は、根室本線の茶内駅から北に向かう簡易軌道であった。全盛期には、上風蓮(かみふうれん)、西円朱別(にしえんしゅべつ)、別寒辺牛(ぺかんぺうし)までの3つの路線が伸びていた。
 廃止されたのは、簡易軌道のなかでもっとも遅い1972(昭和47)年3月。そのためもあって、晩年には鉄道雑誌にしばしば紹介されたものだった。


訪問:1976年10月
浜中町営軌道の所在地
参考:国土地理院5万分の1地形図
「霧多布」昭和46年4月30日発行
「姉別」昭和49年2月28日発行
「茶内原野」昭和47年2月28日発行
牛乳輸送車 根室本線を茶内駅で下車し、駅の北側にまわると……ありました。
これは、牛乳を運んでいたらしいステンレス製のタンク車。
後方には、根室本線を走るコンテナ列車が見える。

駅の跡らしき場所に、車両が大量に放置されていた。L型のディーゼル機関車にまじって、客車の姿も見られた。
湯口徹氏の「簡易軌道見聞録」の写真と照合すると、これは1957(昭和32)年釧路製作所製の「牽引客車」のようだ。ちなみに「牽引客車」とは、機関車に引かれて走る、純粋な意味での客車のこと。

放置された客車

車庫の中の自走客車(1) 「牽引客車5に対して、自分で走れるディーゼルカーやガソリンカーは簡易軌道の用語で「自走客車」と呼ばれる。
周囲には誰もいないので、例によって車庫のなかまでずかずか乗り込んで、こっそりと拝見すると……まだまだ使えそうな「自走客車」が。

車庫のなかには、ぎっしりと車両が詰まっていた。
それにしても、もったいない車両の数々。はたして、この後、この車両たちはどうなったことだろうか。

車庫の中の自走客車(2)


軌道跡 廃線跡にはすでにレールはなかったが、駅からは容易にたどることができた。しばし歩いてくと鉄橋に出た。
このあとも淡々と線路は続いていたが、私は廃線マニアではなく(ホントか?)、しかも日が傾いてきたので、適当なところで切り上げて帰ることにしたのであった。
2000年公開

[1/1ページ]

別海村営軌道(跡)標茶町営軌道(跡)幌延町営軌道(跡)歌登町営軌道(跡)

▲「北海道の簡易軌道(跡)」の表紙へ

■トップページ | 「時刻表にない鉄道」表紙に戻る■