鞆(広島県)
福山市の南部に位置する鞆(とも)の浦は、古代から瀬戸内海の潮待ち港として栄えた港町。昔ながらの町並みが今も残され、町並み保存地区(重要伝統的建造物群保存地区)に指定されている。
1985年の正月早々、福山駅前から、昔の軽便鉄道の名を残す鞆鉄道バスに乗って訪問した。すると、まさに港町そのものの狭い通りが縦横に走り、すれ違いがやっとの道の両側に、土蔵造りの古い商家が建ち並んでいることに目を奪われた。
後年、アニメ映画『崖の上のポニョ』の舞台になって観光客が増え、家並みも整備されたが、昔にくらべると古い商家が少なくなったことは否めない。
1985年1月撮影
Tomo Town, Fukuyama City, Hiroshima Prefecture
キャプションの数字は撮影地点の緯度、経度、撮影方向(真北が0°で時計回り)

鞆の港から町の中心部に向かう道。このあたりにも古い商家が残っている。
34.383198, 133.382313
30°
1985/01

港近くにあった家。菱形の虫籠窓がいい感じ。
34.383112, 133.382265
45°
1985/01

古い商家の町並みが続く通り。港町らしいこの狭い道をバスが通る。左の看板の店は、「辻野商店」という靴屋である。
34.383450, 133.382424
285°
1985/01

上の写真の道を50mほど直進。「保命酒」(ほうめいしゅ)いうのは、鞆の特産の薬草酒。奥には、文房具店、化粧品店、酒屋などの看板が見える。
34.383561, 133.381990
270°
1985/01

「鞆製網合資会社」の建物。江戸末期に建てられた商家で、明治以後は北海道から東南アジアまでを商圏として漁具や網を販売する会社として繁栄。その後、「鞆の津の商家」として整備・保存されている。
34.383930, 133.382634
120°
1985/01

左の階段のある建物が、上の写真の「鞆製網合資会社」。この通りには、商店が軒を連ねていた。
34.384069, 133.382795
210°
1985/01

幕末から明治初期ごろに建てられた商家。その後、鞆の津ミュージアムという美術館となり、さらに内部に喫茶店も併設されたようだ。
34.385563, 133.382260
300°
1985/01

上の写真の商店の2階。虫籠窓となまこ壁が調和したデザインが美しい。
34.385671, 133.382205
225°
1985/01

狭い鞆の町なかを縦横に走る狭い道の一つ。現在、右の家は取り壊されており、左奥の建物が残っている。
34.385031, 133.382179
0°
1985/01

鞆城跡からの眺め。城跡には、その後「歴史民俗資料館」が建てられた。
34.384270, 133.382088
30°
1985/01

右の島は鞆の沖合に浮かぶ仙酔島。遠くに、高島、白石島、北木島が見える。
34.384359, 133.382077
45°
1985/01

鞆の港の県営桟橋。沖合に浮かぶ走島や仙酔島への船が発着する
34.381646, 133.382416
240°
1985/01
2020年5月公開
Copyright (c) Takashi FUTAMURA