竹原(広島県)
「安芸の小京都」と呼ばれる竹原は、古くから製塩、酒造が盛んだったほか、北前船の寄港地として瀬戸内の海運の要衝でもあった町である。
町の中心部にあたる本町通り周辺には、当時を彷彿とさせる豪壮な土蔵造りの商家が軒を連ねており、町並み保存地区(重要伝統的建造物群保存地区)に指定されている。
1985年に訪ねたときは、まだまだ知る人ぞ知るといった風情で、観光客もほとんど見られなかったが、現在では町並みが整備されて、観光客も大いに増えている。
1985年1月撮影
Takehara City, Hiroshima Prefecture
キャプションの数字は撮影地点の緯度、経度、撮影方向(真北が0°で時計回り)

町並み保存地区となっている「本町通り」。蔵造りの立派な商家が建ち並んでいる。
34.347479, 132.909954
345°
1985/01

本町通りに面した堀川醤油醸造場。黒っぽい漆喰と2階の連続した虫籠窓が印象的。
34.346624, 132.910556
315°
1985/01

本町通りの南端を望む。左側に並んでいるのは竹鶴酒造、突き当たりは旧笠井邸。
34.345907, 132.911251
135°
1985/01

丘の上にある西方寺への階段の途中から、本町通り方面を見たところ。右側の建物は初代郵便局、 左側の建物はその後取り壊されて駐車場となっている。
34.346816, 132.911039
240°
1985/01

竹鶴酒造の建物。ニッカウヰスキーの創業者で「日本のウイスキーの父」として知られる竹鶴政孝の生家でもある。
34.345816, 132.911288
30°
1985/01

江戸時代末期に建てられた旧松阪邸。かつては、製塩業や醸造業など手広く商いをしていたという。虫籠窓の模様がおしゃれ。
34.346037, 132.911056
270°
1985/01

本町通りに向かうひそやかな「大小路」の整備前の姿。左側の建物は、頼山陽の叔父にあたる頼春風の邸宅「春風館」。隣接する「復古館賴家住宅」と合わせて、重要文化財に指定されており、この地区でもっとも大きな建物。
34.346699, 132.909709
60°
1985/01

突き当たりが、上の写真の大小路になる。その後、この周囲の建物の外観は、昔風にきれいに改装された。
34.346483, 132.909677
330°
1985/01

本川に沿って走る通りに面してある「藤井酒造」。正月に訪ねたので、日の丸の旗が掲げられている。
34.346841, 132.908424
0°
1985/01

上の写真の向かい側。手前の家では作物の種や雑貨が売られている。現在は、園芸店になっているようだ。それ以外の建物はすべて立て替えられている。
34.347019, 132.908297
150°
1985/01

本川の眺め。町並み保存地区はこの右手100mほどにあるが、それ以外にも風格ある建物をあちこちで見ることができた。
34.345023, 132.910640
315°
1985/01
2020年5月公開
Copyright (c) Takashi FUTAMURA