尾道(広島県)
尾道はいい町だとは聞いていたけれど、やはり自分の目で見て初めて、そのよさを感じることができた。狭い斜面に階段路地が続く風景は、それまで見たことがないものだったし、丘の上から見る瀬戸内海も格別。そして、駅のすぐそばに船着場があって、島への船が発着しているという光景は、実に新鮮に感じられた。
山陽新幹線の駅が山側にできたことで、尾道駅前の賑わいも徐々に失われてしまったが、その分だけ今になっても落ち着いた町並みが残されているし、駅前の再開発が行われてそこそこ賑わっているのは喜ばしい。なによりも、駅前から船が発着する風景は、いつ見ても楽しいものだ。
1985年1月撮影
Onomichi City, Hiroshima Prefecture
キャプションの数字は撮影地点の緯度、経度、撮影方向(真北が0°で時計回り)
撮影日付に★のある写真は、ポインタを置く(タップする)と新しい写真に変わります。

尾道駅前。奥の東御所通りは商店が建ち並び、たくさんの人で賑わっていた。左のビルの1階には土産物屋、通りの奥にはパチンコ屋と映画館が見える。
34.404845, 133.194094
150°
1985/01 (★2019/08)

海岸通りから山上を眺めたところ。この尾道城(尾道歴史博物館)は、2019年に解体工事がはじまった。
34.404426, 133.194987
330°
1985/01

木造平屋建ての商店や飲み屋が並ぶ海岸通りの風景。その後、拡幅工事があったようで、このころの面影はまったくなくなっている。
34.405548, 133.196643
75°
1985/01

国道2号線の歩道橋から尾道駅を望む。駅付近には今よりも線路がたくさん見える。
34.406036, 133.195766
225°
1985/01

丘の中腹にある光明寺。
34.407743, 133.197568
60°
1985/01

光明寺の門前近くから尾道城を望む。
34.407550, 133.197260
270°
1985/01

千光寺の境内から瀬戸内海を眺める。手前が尾道市街で中央は尾道大橋。対岸は向島(むかいしま)。
34.410313, 133.198531
105°
1985/01

千光寺の境内から見た向島。右端に、当時使われていたドックが見える。
34.410313, 133.198531
180°
1985/01

丘の中腹にある光明寺と尾道の市街地を結ぶ階段。
34.407780, 133.198264
180°
1985/01

海岸通り(手前から中央奥)と渡し場通り(左右)の交差点。写真の左側に、向島に渡るフェリーが発着している。
34.407299, 133.200710
225°
1985/01 (★2019/08)
2020年5月公開
Copyright (c) Takashi FUTAMURA